カテゴリ別記事一覧
カテゴリ別表示は、JavaScript を オン にしてください。
全記事のタイトル一覧
- 国民皆保険の堅持とは―島崎謙治『医療政策を問いなおす』 - 2016.07.24
- 看護学生に社会学を学ぶ意義を伝える - 2016.06.10
- 看護学校における社会学書評課題(2015年度、その1) - 2015.11.03
- 公衆衛生学実習:デザイナーベイビー~自己の改変と社会の改変のあいだ~ - 2015.08.01
- 災害支援NPOと地域コミュニティの連携―『東日本大震災と被災・避難の生活記録』刊行 - 2015.03.11
- 社会民主主義の舞台としての自治体病院―伊関友伸『自治体病院の歴史』 - 2015.01.15
- 偶然を必然にする―島岡要『研究者のための思考法10のヒント』 - 2014.12.31
- グローバルな場所の政治学に向けて―ジョン・アーリ『グローバルな複雑性』刊行 - 2014.04.08
- 第40回山形県公衆衛生学会、3月5日開催 - 2014.03.01
- SQLによるDPCデータ分析―MEDI ARROWSとともに - 2014.01.30
- 脱原発運動の特殊性と普遍性―青木聡子『ドイツにおける原子力施設反対運動の展開』 - 2014.01.05
- 診療所(医院、クリニック)の将来患者数を予測する―1開業医当たり20%以上の減少も(2030年山形県) - 2013.12.28
- なぜ制限用法の関係代名詞でも前から訳すべきなのか―虫の目の日本語 - 2013.11.16
- 無印のなかの場所―近森高明・工藤保則編『無印都市の社会学』 - 2013.08.21
- 生の固有性と「都市的なるもの」―『都市のリアル』(有斐閣)刊行 - 2013.08.17
- コメント欄テスト - 2013.07.18
- SPSS多重回答グループ集計で注意すべき「無効回答」の扱い - 2013.06.17
- ローカル・ガバナンスの条件―ネオリベラリズム批判に応える - 2013.05.18
- SPSSのグラフやテーブル(図表)をきれいに貼り付ける - 2013.04.19
- なぜリスクは過小/過大に評価され、専門知が貶められるのか―メアリ・ダグラスのリスク文化論 - 2013.03.24
- ローカル・ノレッジはなぜ重要なのか―原発事故とリスク社会論の盲点 - 2013.03.23
- 自治体病院がつぶれる!?―地方公営企業会計制度見直しの影響 - 2013.02.23
- 一工夫したポストイット(付箋)とノック式蛍光マーカーで読む読書術 - 2013.01.26
- 緩和ケアの「社会化」を目指して(医学科3年研究室研修報告書) - 2012.12.28
- ただ生きてあることの等しさ―川口有美子『逝かない身体―ALS的日常を生きる』 - 2012.11.18
- グローバル資本主義との付き合い方(1)―ナショナルな政治過程との連環 - 2012.11.03
- まなざしの地獄―メラニー・フェネル『自信をもてないあなたへ―自分でできる認知行動療法』 - 2012.10.06
- 婚活時代における未婚・独身男性の余剰率(都道府県別) - 2012.09.22
- 山形県の婚活(その厳しさの背景、未婚男性余剰率47.4%!?) - 2012.09.17
- なぜ病院から「追い出された」と感じるのか―宇都宮宏子編『退院支援実践ナビ』 - 2012.09.05
- 医療療養病床にかかる保険外費用(おむつ代、タオル代等)の実態と疑問 - 2012.08.23
- シヴェルブシュ『鉄道旅行の歴史』の日本語訳について - 2012.07.21
- 国立大学職員給与一律削減の不公平性(事務職員・技術職員の場合) - 2012.06.28
- 国立大学職員給与削減における医療人職員の扱いについて(中医協委員要望) - 2012.06.27
- 在宅医療(看取り)に対する東京と山形のリアリティの違い - 2012.06.23
- がん患者の就労支援・社会復帰に関する調査結果 - 2012.05.26
- ブログ再開します! - 2012.05.22
- 謹賀新年(異動のお知らせ) - 2009.01.05
- ごみ捨ての問題と町内会の「正しさ」(3) - 2008.05.31
- 複雑性理論からみる町内会の「秩序」 - 2008.04.12
- 「行政協力員」について - 2008.04.11
- 旅と人生 - 2008.03.18
- ごみ捨ての問題と町内会の「正しさ」(2) - 2008.03.03
- ごみ捨ての問題と町内会の「正しさ」(1.5) - 2008.02.01
- ごみ捨ての問題と町内会の「正しさ」(1) - 2008.01.11
- 仙台市コミュニティビジョン中間報告説明会 - 2007.06.15
- 町内会は精一杯!―町内会の課題 - 2007.04.18
- 山形市町内会調査(第6次調査票案) - 2007.03.03
- 山形の町内会・自治会【お願い】 - 2007.03.01
- 再開します - 2007.02.27
- シンポジウム「分権・自治と地域コミュニティの再生」 - 2006.07.11
- 町内会と行政の関係―インフォーマルな関係の重要性 - 2006.04.15
- 町内会をめぐる補助金/負担金/助成金 - 2006.03.08
- 「報告書」 - 2006.02.18
- 凧揚げ大会 - 2006.02.08
- 町内会会計の不透明さ - 2006.01.29
- 研究会 - 2006.01.14
- 元町内会長1200万円着服―町内会長の位置 - 2006.01.06
- 歩くこと、生きること - 2005.12.28
- 町内会長の「報酬」問題(2) - 2005.12.25
- 町内会長の「報酬」問題(1) - 2005.12.24
- サイト開設のお知らせ - 2005.12.22
⇒垂水源之介:勉強になります (04/13)
⇒伊藤:論文発表 (02/27)
⇒伊藤: (08/22)
⇒ペリカン: (08/21)
⇒伊藤嘉高:拙評『三田社会学』掲載 (11/21)